| ‖高齢者の生きがいと健康づくり推進事業 |
| 高齢者が生涯学習を通じて心身ともに若さを保ち、娯楽を通じて相互交流等を図るなど、生きがいのある生活を送るための事業を実施しています。 |
| |
| ◆ |
趣味講座の開催 |
| |
|
竹細工、陶芸、カラオケ、茶道、園芸、童謡、太極拳
生花、詩吟、社交ダンス、手芸、手まりづくり、編物
舞踊・着付、大正琴、水墨画、フラダンス
|
| ◆ |
教養講座の開催 |
| |
|
しあわせ学級。
|
| ◆ |
文化祭の開催 |
| |
|
芸能発表会・演芸大会。 |
| 詳しくはこちらをご覧ください。 |
|
|
|
| ‖ふれあい生きいきサロン
|
|
月に1回仲間づくりを目的とした「ふれあい生きいきサロン」を開催しています。
概ね65才以上の高齢者が、できる限り介護状態に陥ることなく、健康で生きいきとした老後生活が送れるよう介護予防を実施しています。
|
|
|
|
|
| ‖介護予防生活支援事業
|
| ◆ |
軽度生活支援事業 |
| |
|
家事援助サービス (
買い物、清掃、洗濯等)
|
| ◆ |
ひとり暮らし高齢者給食サービス事業 |
| |
|
ひとり暮らし高齢者の方に昼食をお届けしたり、食事会などをしています。 |
|
|
|
‖高齢者クラブ連合会
|
| ・ |
高齢者クラブ連合会は、地域社会を基盤とする自主的な活動組織です。 |
 |
| ・ |
相互の連携を密にし、生きがい、健康づくりなどを通じて、充実した生活を送るための活動を実施しています。 |
| ・ |
知識や経験を活用し、世代間の交流をはかり、地域社会に貢献し、日常生活の活性化に努めています。 |
| |
|
| |
|
| ◆ |
岩瀬支部 27 クラブ(会員数:約1,400名) |
| |
スポーツ活動 |
輪投げ・グラウンドゴルフ・ペタンク |
| |
趣味活動 |
陶芸・竹細工・書・写真・絵画・・・など |
|
| ◆ |
大和支部 8クラブ(会員数:約220名) |
| |
スポーツ活動 |
輪投げ・グラウンドゴルフ・小学生との交流 |
| |
環境整備事業 |
神社、通学路等の清掃 |
| |
|
|
| ◆ |
真壁支部 30クラブ(会員数:約2,100名) |
| |
スポーツ活動 |
輪投げ・ゲートボール・グラウンドゴルフ |
| |
趣味活動 |
園芸 |
|
|
|
|
‖生活支援体制整備事業(通称:さくらいふ)
|
| |
介護保険法に基づく地域支援事業として、医療・介護の提供のみならず、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化及び高齢者の社会参加の推進を一体的に図っていく。
|
| 1 |
生活支援コーディネーターの配置 |
| |
・協議体の運営及び支援 |
・地域課題の把握及び資源開発 |
| |
・ネットワークの構築 |
・第1層協議体への参加及び支援協力 |
| 2 |
多様な主体間の情報共有及び連携・協働による体制整備の推進 |
|
| ※ |
住民同士が各地域の課題解決に向けて、「話合いの場(協議体)」を設置し、支え合いの仕組みづくりを推進しています。 |
| ・ |
岩瀬地区協議体「なでしこ」 |
| ・ |
大和地区協議体「大和井戸端の会~ざっくばらん〜」 |
| ・ |
真壁地区協議体「たまり場〜みかげ〜」 |
| ・ |
岩瀬地区協議体「花はな」 |
| 現在、市内で4つの協議体がイベント企画・世代間交流・高齢者支援・サロン立ち上げ等、様々な活動を行っています |
| |
 |
|
|
|